大阪

大阪の日本一まとめ!天下の台所にはいろんな一番があった

大阪の日本一まとめ!天下の台所にはいろんな一番があった

日本第2の都市で西日本の中心である大阪

ことばや食など独特な文化の大阪にはどんな日本一があるのでしょうか?

ご覧になってみてください!

大阪の生産物日本一

承認のまち大阪ではものづくりも盛んです。

しゅんぎくの生産量日本一

しゅんぎくの生産量日本一

2019年の春菊の生産量は3,140t・シェア11.7%で日本一

すきやきには欠かせない”春菊”、大阪がこちらの生産量の日本一ってなんだか驚きですよね?

じつは長らく2位だったものの近年やっと日本一になったんですよ。

堺、貝塚、岸和田で栽培が盛んでブランドしゅんぎく「泉州きくな」が有名。

食パンの生産額日本一

2019年の食パンの生産額は465.0億円・13.8%で日本一

関西ではパンの消費が多く消費量、消費金額でも上位は神戸市や京都市、大阪市などが食い込んでいます。

大阪はそんなパン好き関西人の台所なんですね。

他農産物では2018年にかいわれ大根とたで(蓼)の生産量が全国2位となっています。

つまようじの生産量日本一

河内長野市にある広栄社では年間約7億本、シェア90%以上で日本一

ですが現在国内流通している爪楊枝のほとんどは中国製なんですよ。

じゅうたんの生産額日本一

2019年のじゅうたんの生産額は23.0億円・75.6%%で日本一

中国を経て日本に伝来した敷物の手織技術、堺の手織緞通『堺緞通』が敷物生産の基盤となり、現在のじゅうたんづくりに引き継がれているものと思われます。

毛布の生産額日本一

2019年の毛布の生産額は60.9億円・88.8%%で日本一

泉大津市は毛布のまちと言われていますがその理由は

・真田織の技術が泉大津に伝わり、真田紐をつくる業者が多く生まれたこと
・古くからこの地域では綿花の栽培も盛んで、江戸時代には稲と綿花との作付け面積が同じだった

ことから織物文化がはじまり、発展してったことからだそう。

歯ブラシの生産量日本一

日本国内で年間およそ4億5千万本が作られている歯ブラシのうち50%以上が大阪府で作られていてその生産量が日本一

その生産は八尾市が中心となっていて、近鉄八尾駅前には歯ブラシ型のモニュメントが設置されているんですよ。

野球用具の生産額日本一

2017年の野球用具の生産額は16.8億円・19.7%で日本一

甲子園球場がありプロスポーツチームも多いことでメーカーが集まっていること、港や川があり物流の便が良く、繊維卸も多いことからであると言われています。

スポーツメーカーのミズノ、デサント、ゼットは大阪に本社があるんですよ!

大阪のちょっと変わったこんな日本一

日本一高いビル

日本一高いビル

大阪市の”大阪阿部野橋駅”、”天王寺駅”に直結した『あべのハルカス』は地上300mでその高さが日本一。

しかしこの先の2027年、東京で高さ390メートルの日本一高いビルが竣工される予定。

場所は東京駅前、名称は「トウキョウ トーチ」に決定しています。

日本一長い商店街

大阪市北区にあるアーケード商店街『天神橋筋商店街』はその長さが南北2.6kmと日本一

約600店舗が軒を連ねていて、大阪らしい雰囲気を感じられる商店街です。

日本一全長の長い古墳

日本一全長の長い古墳

堺市にある「仁徳天皇陵古墳」は全長486mで日本の中で一番の長さ

だれもが教科書などで一度は見たことがあるのではないでしょうか?

ちなみに2,3位も大阪にあり、

2位 応神天皇陵古墳(羽曳野市・長さ425m)
3位 履中天皇陵古墳(堺市・長さ365m)

なんです。

体積・総面積では:↑で2位の応神天皇陵が世界一(143万3960㎥・65ha)。

そしてこれらの古墳+α(45件49基)はまとめて「百舌鳥・古市古墳群」として世界文化遺産に登録されているんですよ!

パチンコ玉の生産量日本一

パチンコ玉において大阪府は全国の生産量の95%ほど、その中でも東大阪市が6割以上を生産しています。

金属加工が盛んな東大阪市、パチンコ玉の『直径11ミリ、重さ5.4~5.7グラム』という細かい規定や高い耐久性を実現するには技術が大阪の工場にはあるんですって、スバラシイ。

大阪の日本一まとめ

日本一から大阪の歴史やその背景が見えてくるものがありますね。

この他にも大阪は阪神工業地帯の中心であることあって実に様々なものが生産されており、個別で見ても

アーク溶接機、重油・ガス燃焼装置、ふっ化水素酸、遊園地用娯楽機器、水彩絵具、・非鉄金属製金網、・魔法瓶、魔法瓶ケース、・純紡毛糸などなど…

多くの品目で出荷額日本一になっているんです。

統一性があまりなく色んなものが日本一というのが、ある意味大阪らしい感じがしますよね。